1月 ハーブ×チョコレート
皆さんこんにちは。
お正月休みはいかがお過ごしでしたか?
私事ですが、お茶活動もお陰様で今月で一周年を迎えました!
これからもお茶イベントを色々企画して皆さんを楽しませれたらと思います。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
お正月過ぎたら、街はもうバレンタイン一色ですもんね。
というわけで、今回はチョコレートをテーマに飲み物のレシピをご紹介したいと思います。
バレンタインの日に向けて、美味しいチョコレートを探したり、作ったりして皆さん準備されていることと思います。
もう1つ、こんな形のチョコレートのプレゼントはどうでしょうか?

【オランダのミントココアはラブドリンク!?】
私がおすすめするのは、家でも簡単に作れるホットのチョコレートドリンク“ミントショコラータ”です。
このレシピを思い付いたのはオランダの習慣のお話からです。
オランダの恋人たちや夫婦の間ではプレゼントを渡す時にミントの葉を一瞬に添えて贈り物をするそうです。
これにはきちんと意味があります。
ハーブの勉強をしているとそれぞれの植物にまつわる逸話を知ることができます。
ミントの場合は、ギリシャ神話に登場する妖精“メンテ”が名前の由来とされています。
かつて、冥土の王ハデスがメンテの美しさに恋をささやいたところ、
王妃のペルセポネは嫉妬に狂い、
「くだらない草にでもなっておしまい」とメンテを踏みにじると、
メンテは香り高く、可愛らしい草に変身したのだとか。
この逸話から、オランダではミントを添えて贈り物をすることは
「よそ見をせずに、私を見てください。」という意味を持つのだそうです。
そして、オランダは有名な“ヴァンホーテンココア”を生んだ国でもあります。
冬になると午後3時頃には日が沈んでしまうオランダでは、そんな暗くて冷たい季節に、
人々を温める飲み物として、ホットのミントココアを飲みます。
ミントとカカオって本当に相性がよくて、ミントココアもとても美味しいのですが、
このカップル同士の贈り物の習慣の話を聞いてから、
バレンタインにこんなドリンクを好きな方と楽しんでもらえたらと思いレシピを思いつきました。
イタリアの方でもココアよりももっと濃厚なチョコレートドリンク“ショコラータ”を飲みます。
今回レシピで使ったチョコレートパウダーはそんなショコラータを作るのに美味しい、
イタリアの“チョカオ”を使いました。

純粋なカカオパウダーで、非常に濃厚で香りと艶のあるショコラータが出来ます!

◆ココアよりも濃厚なミントショコラータ◆
【レシピ】一人分
・牛乳 120㏄
・ペパーミント
(ドライハーブ) 大さじ1
(フレッシュハーブ) 大さじ2
・チョカオ 大さじ3
①牛乳にミントの葉を入れて弱火で温めます。
②牛乳を沸かさない程度に周りに小さく泡が出てきたら、火をとめて、蒸らします。
③しっかり蒸らした後、濾します。少し冷めても大丈夫です。
④新しい鍋にチョカオを先に入れ、③の牛乳を混ぜながら少しずつ入れて、弱火にかけます。
⑤混ぜながら全体に艶とトロみがついたらカップに注いで出来上がりです!
*フレッシュミントの場合は葉をちぎって使うといいです。
*チョカオ以外にもピュアチョコレートなどを溶かして使っても良いです!
このレシピが恋人同士、家族の団欒のひと時を演出できたらと思います。
私の好きなショコラティエの一つ、
美味しいハーブのチョコレートドリンクが飲めるお店“テオブロマ”。

写真はテオブロマの新作、“キャビア”です。
テオブロマのハーブショコラはいろいろな味のハーブが楽しめて、
ちょっとリッチな気分も味わえるポットで出してくれます。
自宅サロンのお客様からプレゼントでいただいた新作の“キャビア”は
ホットミルクに溶かしてもおいしいチョコだそうです!
私のおすすめチョコでした。
皆さんもぜひおすすめを教えてくださいね!
ぺるー
■■お茶のお知らせ■■
①Peruがプロデュースしています、きれいねネットさんのTea。
新商品が出ました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②ワークショップ茶会第二弾!!
和の茶とハーブを使って自分だけのオリジナルティーを作ってみませんか?
目白の古民家にて、お茶とお菓子を楽しみながらブレンドを作るティーワークショップを開きます。
日にち:3月27日(土)、28日(日)
時間:①13時~14時半 煎茶ブレンドの回
②15時半~17時 和紅茶ブレンドの回
参加募集人数:各回6名さま
お茶席代金:2,500円
(ブレンド茶葉代、お茶菓子代金込)
お申し込み・問い合わせ先:peru@gj9.so-net.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③中国茶のお茶会やイベントも開いております。
気になる方はどうぞこちらをご覧ください。(中国茶や台湾茶のイベントをアップしているページです。)
お茶ブログ「Peru泡的茶」
どうぞ遊びにきてください!
スポンサーサイト
